SEO

WordPressの使い方・始め方から各設定方法を詳しく解説!

WordPressの使い方・始め方から各設定方法を詳しく解説!

WordPressを使ってブログやホームページを始めたいけど、使い方が難しくてわからないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

今回はそのような方に、WordPressの導入から記事の投稿方法など、一連の使い方をわかりやすく解説します。

初心者の方や、サイトを始めようと悩んでいる方でも、理解できるように解説するため、参考にしてください。

WordPressとは

WordPress(ワードプレス)とは、無料でブログをつくったり、運用したりできるツールです。別名、コンテンツマネジメントシステム(CMS)とも呼ばれます。もともとはブログ制作のためにつくられたシステムですが、Webサイトのさまざまなコンテンツを管理できます。

本来、ブログの作成にはHTMLなどの専門的な知識、プログラミング知識が必要不可欠でしたが、WordPressなら専門的な知識は不要で、感覚的にブログ、Webサイトの作成が可能です。無料のツールにもかかわらず、高品質、お洒落なサイトモデルがたくさん用意されています。

現在では、世界のWebサイトの約40%がWordPressで制作されています。また、WordPressは、機能を追加するプログラム(プラグイン)が豊富に用意されているところも魅力のひとつです。セキュリティ対策や、問い合わせフォームの作成など、豊富なプラグインが用意されています。利用者が多いため、問題の解決方法を専門書で勉強することなく、ネットひとつで検索、解決できます。

WordPressのインストール方法

WordPressを利用するためには、公式サイトからソフトウェアをダウンロードして、レンタルサーバー上にインストールしないといけません。現在、WordPressは、Webサイト作成の主流ソフトになっているため、多くのレンタルサーバーで自動インストールする機能があります。少し手順が難しいなと感じる方には、簡単な方法があり、「WordPressクイックスタート」と呼ばれる機能では、WordPressのインストールまでに必要な手続きや設定をサービス側が自動で行ってくれます。
立ち上げ作業にかかる時間は約10分です。このサービスは、エックスサーバーというレンタルサーバーがはじめたシステムで、これを利用すれば誰でも簡単にWordPressを始めることができます。
利用方法も簡単で、エックスサーバーの申し込みフォームにアクセスし、契約プランやドメイン名を入力していくだけとなり、時間も労力もかけずにスタートすることができます。

WordPressのログイン方法

WordPressにログインする方法は、インストールしたサイトの管理画面URLにアクセスする必要があります。

管理画面URLでは基本的に下記の通りです。

サイトURL
https://www.sample.com/

管理画面URL(どちらか)
https://www.sample.com/wp-admin/
https://www.sample.com/wp-login.php

※検索エンジンではなく、アドレスバーに直接打ち込んでください。

上記の「sample.com」の部分はご自身が使用しているドメインに置き換えてください。

上記のURLにアクセスすると下図が表示されます。表示されたら、設定した「ユーザー名」「パスワード」を入力してログインできます。

ログイン画面

WordPressの初期設定方法

WordPressにログインができたら、まずは初期設定をしましょう。済ませておく初期設定はいくつかありますが、今回は3つを紹介します。

  • テーマ設定
  • プラグイン設定
  • 固定ページ設定

このほかにもSSL設定(https://)、パーマリンクの設定などがありますが、まずは上記3つを設定しておくことが今後WordPressを活用していくうえで大事なため参考にしてください。

テーマ設定

テーマとは、Webサイトのデザインテンプレートです。WordPressのテーマは無料・有料のものがあり、種類もさまざまです。テーマを変更するだけでデザインを変えたり、機能が変わったりします。テーマの設定方法は2つありますが、今回は簡単な方法を説明します。

WordPressを導入したら、まず最初にすることです。テーマはサイドメニューの「外観」から「テーマ」を選択します。

外観のテーマ

テーマを追加する時は、「新しいテーマを追加」から探すことができます。

テーマを追加

こちらで表示されているテーマは、WordPressの公式テーマになります。デザインはたくさんありますが、機能はほとんど変わらないものになります。

テーマをインストール

マウスオーバーするとボタンが表示されるため、好みのテーマがあればインストールしましょう。インストールが完了すると「有効化」ボタンに変わるため、クリックすれば設定完了です。

SEOを意識する場合は、SEOに適しているテーマがいくつかあるため、そちらを選ぶことをおすすめします。テーマによって有名なもの、知られていないものがありますが、初心者の方はデザインを重視するのではなく有名なテーマから選ぶのが良いでしょう。

プラグイン設定

次はプラグインの設定です。プラグインとは、WordPressを運営を便利にする機能のことです。

プラグインを追加する方法は、「プラグイン」から「新規追加」で追加できます。

プラグイン追加

各プラグインに機能の概要が記載されているため、追加したい機能のプラグインがあればテーマの設定と同様の方法でインストール完了して有効化すると使用できるようになります。

プラグインはいくつでも追加できますが、たくさん追加するとページの読み込みが遅くなったり、使用しているテーマによって、相性の悪いプラグインがあり、そのようなプラグインを追加されていると不具合が起こることがあるため、不用意に追加しすぎることはやめましょう。

プラグインの情報

プラグインはスマートフォンのアプリのように更新されます。古いプラグインや評価の低いプラグイン、インストール数の少ないプラグインは不具合が起きる可能性があります。万が一不具合が起きても、調べれば解決方法は見つかる可能性が高いため、大きな心配はいりません。

念のため、すでにサイトとして運用している場合は、プラグインを追加する前にバックアップを取ることを推奨します。

固定ページ設定

WordPressでは、通常の投稿のほかに、固定ページと呼ばれるページを作成することができます。主に、問い合わせページや利用規約、サイトや会社概要といったページとして作成されます。

固定ページは、投稿一覧には表示されません。そのため、新しい固定ページを作った場合、メニューやサイドバーに、作成した固定ページのリンクを設置する必要があります。リンクを設置していないと、訪問者はそのページにアクセスできなくなってしまうため、設置忘れには注意しましょう。
投稿にはタグやカテゴリーを設定できますが、固定ページには設定できません。投稿ページでは、新しい情報を更新していきますが、固定ページでは作成したページを必要に応じて変更・修正しながら、同じページを使い続けることになります。
また、設定を変更することで、Webサイトのトップ画面で固定ページを表示させることも可能です。
Webサイトにとって重要な情報を載せるためのページなので、訪問者に一番見て欲しい情報を記載しましょう。

WordPressで記事を公開する方法

WordPressでの記事の投稿の方法を紹介します。
まずは、サイドメニューの「投稿」から「新規追加」をクリックしましょう。

新規追加

クリックしたら、編集画面が表示されます。

投稿画面

表示されたら、記事を執筆しましょう。下記で、タイトルやサイドメニューにある機能を一部紹介するので、参考にしてください。

タイトル

まずは記事のタイトル。ここに記載したタイトルがWordPress内の記事一覧や、検索エンジンの結果に表示されるため、タイトルから内容がわかるようにタイトルを設定しましょう。

ブロック

ブロックは投稿する記事の目次や見出しなどを作成するためのメインコンテンツとなります。WordPressのバージョンが5.0以降の場合、標準機能としてこのブロックエディタが使用できます

左上にある「+」ボタンをクリックすると下図のようにブロックメニューが開かれ、使用できます。

ブロックエディター

WordPressで目次を作成するメリットやプラグインあり、なしでの作り方をご紹介!
WordPressで目次を作成するメリットやプラグインあり、なしでの作り方をご紹介!
ブログやコラムに目次って必要なのか?と疑問を抱えてる方がいるのではないでしょうか。 目次は、雑誌や本などにも基本的に記述されていて、その内容がひと目でわかるようにするものです。WordPressの目次では、該当箇所に飛べるリンクがつくため、ユーザー満足度に良い効果を与えます。 WordPressを始めたばかりの初心者の方は、目次を入れたいが目次の入れ方がわからないといった悩みや、目次を入れることでどんなメリットがあるのかと気になる部分もあるでしょう。 当記事は、初心者の方でもわかる目次の作成方法を解説するため、参考にしてください。 WordPressに目次を入れるメリットは? WordPressに目次を入れることはとても大事なことです。特に、記事が長い場合は目次が設置されていたほうが、読みたい見出しまで飛ぶことができるため、ユーザーの満足度が向上し、同様にSEOとしての評価向上も期待できます。 目次を入れるメリットはほかにもあるため、紹介します。 記事内容をすぐに把握できる WordPressの記事だけに限りませんが、目次を設置することで記事の内容をあらかた把握することができます。求めている情報が記事に含まれておらず、知りたい情報もすぐに見つからなければ、ユーザーは別の記事に情報を求めてすぐに離脱してしまう可能性があります。 WEBサイト上にある記事は、本や漫画など紙媒体と違い、すべての内容を読まないユーザーが多い傾向です。ユーザーは知りたい情報を検索して調べるため、必要以上の情報を求めていないためです。目次を入れることで、ユーザーは知りたい情報が記事内に含まれているのかがすぐにわかります。 読みたい箇所に移動 目次を設置した場合、ユーザーは目次をクリックすることで、読みたい見出しまで飛ぶことができます。ユーザーは読みたい・知りたい情報だけを求めて来ているため、基本的に全文は読まないことが多いです。 また、6000文字以上と長い記事から読みたい・知りたい情報がどこにあるか発見できずに、あきらめて離脱してしまうこともあります。 目次を設置していることで、ユーザーは読みたい・知りたい情報が含まれている箇所を一目で発見でき、クリックすることで瞬時に飛ぶことができるため、長い記事であっても離脱率が大きくなりにくく、ユーザーが求める情報をすぐに提供できる面で、ユーザビリティの向上が期待できるといったメリットがあります。 SEOでの効果(対策) 結論からいうと、目次を設定することでSEOでの効果に影響します。 しかし、直接検索順位に影響するということではなく、間接的な効果が期待できるということです。 ユーザーに必要な情報を素早く認識してもらうことにより、対象の記事がどのような内容で記載されているのか、自分が知りたい情報が記載されているのかをすぐに把握することができるため、ユーザビリティの観点で評価されるようになります。 ですが、ユーザーのなかには目次を使用しないという方も一定数いるため、目次が表示されている分、スマホなどで閲覧した際に、スクロール量が多くなるといったデメリットもあります。 そのため、目次を設定する際は、「閉じる」ボタンなどを用意し、ユーザー自身で目次の開閉ができるように設定しておくことも、ユーザビリティの観点で効果が期待できます。 検索結果への表示 目次を使用することにより、検索結果に表示される場合があります。 目次の内容が検索結果に表示されるため、より多くの情報を訴求でき、クリック率やアクセス数の増加に繋がります。 ※検索結果で表示された場合このように表示されます このように、目次を設置することでのメリットは多くあり、SEO効果も期待できるため、設置することをおすすめします。 しかし、目次をただ設置するだけでは意味がなく、「内容がわわかるように記載する」ことや、「目次のタイトルが長くならないようにする」などの注意点などもあるため、 ユーザーがわかりやすい内容を訴求できているかを考えながら、目次の設定を行うことをおすすめします。 WordPressに目次を作る方法 WordPressで目次を作成する方法は、プラグインを使用して作成する方法とブロックエディタを使用して作成する方法などがあります。 今回は、 ・プラグイン「Table Of Contents Plus」 ・プラグイン「Easy Table of Contents」 ・ブロックエディタ(Gutenberg) 上記3つの目次作成方法を紹介するため、ご覧ください。 プラグイン「Table Of Contents Plus」の場合 プラグイン「Table Of Contents Plus」は多くの方が利用しているプラグインです。 導入することで、これから作成する記事だけではなく、既存記事に関しても反映されます。難しい設定が苦手で、簡単に目次を作成したい方は、このプラグインで作成しましょう。 まずは、プラグインの新規追加から「Table Of Contents Plus」を検索してインストールしましょう。 インストールが完了したら、有効化しましょう。 次にサイドメニューの「設定」から「TOC+」をクリックしましょう。

カテゴリー

その名の通りですが、記事を分類するためのカテゴリーを指定します。記事の内容によって、カテゴリーを正しく指定して投稿することで、SEO対策にも多少の効果があります。

タグ

タグは、関連する記事をまとめるために設定するものです。上記の「カテゴリー」が大カテゴリーとして、こちらのタグはサブカテゴリーと認識いただければわかりやすいかもしれません。タグは設定しなくても問題はありません。

アイキャッチ画像

アイキャッチ画像とは、記事一覧や記事ページの最初に表示される画像のことです。記事投稿の際に、アップロードするだけで設定できます。

読者を惹きつけるようなオリジナリティのある画像を設定することで、クリック数の増加を期待できます

アイキャッチ画像

プレビューを確認

本文が完成し、投稿の準備ができたらすぐに公開せずに、訪問されるユーザーからの見え方を確認しましょう。

投稿画面の右上に表示されている「プレビュー」ボタンをクリックすることで、どのように表示されるのかを確認できます。プレビューを確認して、デザイン崩れや誤字脱字の確認をしてから、公開しましょう。

投稿プレビュー

投稿の下書き保存

記事の作成を中断したい場合に「プレビュー」ボタンの隣にある「下書き保存」をクリックすることで、未公開の状態で保存しておくことができます。

下書き保存を行うことで、ブラウザを閉じたりしても投稿内容が消えてしまうようなことがなくなります。記事は完成しているけどまだ公開したくない場合などにも、下書き保存を利用しておきましょう

投稿の公開

投稿内容が完成したらあとは画面右上の「公開」ボタンをクリックで公開されます。投稿が公開されると、記事一覧ページに追加され、検索エンジンの結果にも表示されるようになります。

万が一、公開後に非公開に変更したい場合は、下図の表示状態の「公開」箇所をクリックすれば公開状態を選択できるため、非公開にチェックをすれば大丈夫です。

公開状態

また、日時を指定して自動的に投稿を公開したい場合は、下図の「今すぐ」箇所をクリックすることで、公開予約することが可能です。

予約投稿

これで基本的な投稿公開は完了です。

その他の重要な設定方法

基本的な初期設定以外にも、サイドバーやナビゲーションメニューなど、さまざまな機能に対して設定することができます。ここで紹介する設定は、ユーザーの利便性を向上させるものや、編集側に対しての設定などもあるため、参考にしてください。

ログインユーザーの追加・変更・権限設定について

WordPressは、管理者とは別で編集できるユーザーを追加できます。家族や友人といった複数人で運営を行う際に設定しましょう。

追加方法ですが、サイドメニューの「ユーザー」から「新規追加」をクリックします。

ユーザー追加

クリックすると下図の画面が表示されます。

ユーザー権限

ユーザー名・メールアドレス・パスワードは必須項目なので入力しましょう。
あとは、ユーザー権限を決めて追加完了です。

ユーザー権限は、「購読者」「寄稿者」「投稿者」「編集者」「管理者」の5種類があります。権限の種類によってできることは下記のとおりです。

購読者記事の閲覧・コメント投稿ができます。
寄稿者投稿の追加ができます。ですが、公開はできません。
投稿者投稿の追加・編集ができます。
編集者投稿や固定ページなどの投稿・編集・削除ができます。
管理者WordPressのすべての操作ができます。

すでに追加しているユーザーの設定内容の変更は、ユーザー一覧から可能です。

ユーザー一覧

上記の「編集」から変更できます。

サイドバーのウィジェット設定方法

ウィジェットとは、サイドバーやフッターにさまざまな項目(パーツ)を追加できる機能です。

ウィジェットのサイドバー

図の赤枠のような、項目がウィジェットになります。

ウィジェットは主に下記のような項目になります。

  • サイト内検索窓
  • 目次
  • 人気記事
  • 最新記事
  • 関連記事
  • カテゴリー一覧
  • お問い合わせ情報

次からは、ウィジェットの追加方法を説明します。今回はサイドバーに「カテゴリー」を追加してみます。
まずは、「外観」から「ウィジェット」をクリックしましょう。

ウィジェット

次に「カテゴリー」を選択すると、下図の画面が表示されるため、そのまま「ウィジェットを追加」をクリックしましょう。

ウィジェットのサイドバー追加

クリックしたら、右側の「サイドバー」の項目に「カテゴリー」が追加されるため、タイトルを記入(空白でも可)して、お好きな項目にチェックを入れましょう。
今回は「投稿数を表示」にのみチェックを入れています。最後に「完了」をクリックで設定完了です。

ウィジェットのカテゴリー

これで下図のようにサイト上で表示されるようになります。

ウィジェットの表示

ナビゲーションメニューの設定方法

ナビゲーションメニュー(グローバルナビゲーション)とは、ページ上部に設置されている「ホーム」「お問い合わせ」といった主要ページへのリンクが設定されているメニューです。ナビゲーションメニューを設定しておくことで、ユーザーの利便性を向上させることが可能になるため、お問い合わせやサイト概要など、主要ページがある場合は設定するようにしましょう。

ナビゲーションメニューの設定方法ですが、サイドメニューにある「外観」から「メニュー」をクリックしましょう。

外観のメニュー

メニューの編集画面が表示されるため、メニュー名に編集する際にわかりやすい名前を記入して、「グローバルナビゲーション」にチェックを入れてください。これで「メニューを作成」します。

メニュー追加

次に、メニューに入れたい固定ページを選択して「メニューに追加」します

メニュー項目を追加

メニュー構造に追加されるので「メニューを保存」をクリックします。

メニュー構造

下図のようにページ上部にナビゲーションメニューが追加されました。これで設定完了です。

トップメニュー

テーマカスタマイザーの設定方法

テーマカスタマイザーとは、WordPressに適用しているテーマをカスタマイズする機能です。プレビューを確認しながら、サイトのデザインなどを編集できる機能です。

設定方法は、サイドメニューの「外観」から「カスタマイズ」を選択して行います。

テーマカスタマイザー

すると、下図が表示されます。

テーマのカスタマイズ

このように、プレビューを確認しながらデザインを編集できます。
使用しているテーマによって、設定項目はさまざまですが、主に下記の設定ができます。

  • サイト基本設定(サイトタイトル・ディスクリプション・ファビコンなど)
  • サイトデザイン設定(ヘッダー・サイドバー・フッターなど)
  • 背景の色や画像に変更
  • メニュー
  • ウィジェット
  • テーマ自体の独自設定

今回は、ファビコン(サイトアイコン)の設定方法を紹介します。

「サイト基本設定」を選択して、スクロールすると「サイトアイコン」という項目があります。

サイトアイコン

「サイトアイコンを選択」をクリックするとアップロード画面が表示されるため、設定したい画像をアップロードしましょう。
※記載されているように「512×512ピクセル以上の正方形」の画像にしましょう。

アップロード画面

これで完了です。反映されている箇所は下図になります。
ファビコン(サイトアイコン)はサイトの印象を残すアイコンになるため、設定し忘れないようにしましょう。

SNSシェアボタンの設定方法

WordPressでブログやメディアサイトなどを運営する際は、「SNSシェアボタン」の設置もしましょう。SEO対策に向いているテーマであれば、デフォルトで設置されている場合もありますが、そのようなテーマではない場合、自身で「SNSシェアボタン」を設置しなければなりません。

TwitterやInstagramといったSNS経由のアクセスを向上させるためにも、SNSシェアボタンは設定しておくべきだといえます。

使用しているテーマに付属していない場合は、プラグイン『AddToAny Share Buttons』を利用することで設置できます。まだ設置されていない方は、SNSシェアボタンの設置をしましょう。

投稿者名の変更方法

投稿者名の変更は、基本的に必要のないことですが、複数人で運営されている場合などで変更する場合があるかもしれません。

また、初期状態のままだと、投稿者名はログインする際に用いる「ユーザー名」になっています。そのため、投稿者名が初期状態のままだと、ログインのユーザー名を晒している状態になり、セキュリティ面でよくないです。

次からは変更方法を説明します。
「ユーザー」から「プロフィール」を選択しましょう。

ユーザーからプロフィールを選択

表示される画面に「ニックネーム(必須)」の項目があるため、任意のテキストを記入しましょう。記入することで、「ブログ上の表示名」が変更できるようになります。

ユーザーの名前

これで、サイト上での表示を変更できました。
ですが、実際に投稿者ページを開いてみると、URLは変わらずログイン時のユーザー名が表示されています。

ここのURLはプラグイン「Edit Author Slug」を使用することで変更できます。

Edit Author Slug

設定画面を開き、下図の赤枠箇所を設定します。

Authorスラッグ

「Author Slug の自動生成」の項目にある、「自動更新」「一括更新」にチェックを入れる。
次に、それぞれの「投稿者スラッグ構造」を「nickname」に変更して保存すれば完了です。これで、URLに関しても、ログインのユーザー名が表示されなくなります。

上記の方法以外にも、投稿者名自体を非表示にすることもできます。

WordPressのSEO対策を強化する方法

WordPressは、SEOに強いといわれています。SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、日本語で「検索エンジン最適化」と呼ばれます。検索エンジンで、特定のキーワードで検索した時に、Webサイトを検索上位に表示させるための施策のことを意味します。

WordPressでは、設定や使用するテーマによって、SEOパフォーマンスを最大に発揮させることが期待できます。SEOにおいて、コンテンツの質が重要であるが、よりSEOの効果を高めるには、コンテンツにあったテーマ選びが必要不可欠です。

WordPressでは、無料でも高機能、高品質のテーマを選べるため、これらを利用すれば質の高いWebサイトの作成が可能です。SEO対策として、XMLサイトマップの作成も大事です。XMLサイトマップとは、検索エンジンにWebサイト内にあるページを正しくクロールしてもらうために情報を与えるものです。作成しているからといって、順位に影響が強くあるわけではないですが、ページの更新日時や新しく作成したページをできるだけ早くインデックスさせるために重要です。

また、Webサイト内に関連する記事を複数リンク付けして表示する方法も有効です。ひとつの記事から関連したほかの記事も見てもらえることで、ユーザーの滞在時間を伸ばす効果があります。また同じ理由で、ブログ内をテーマごとにカテゴリ分けすることも、SEO対策効果の向上が期待できるでしょう。

ユーザーの使いやすさを考えるなら、パンくずリストの設定も有効。
パンくずリストとは、Webサイト内で、いま自分がどこを閲覧しているのかを明確にするものです。Webサイト内のページ階層を、クローラーが認識しやすくなるため、各ページの情報を、効率的に認識、収集させることができます。こちらはプラグインで、追加設置が可能な機能です。

WordPressにはこのような、SEO対策に直結するプラグインも揃っているため、探して活用してみましょう

Search Consoleの登録

GoogleSearchConsole

Search Consoleとは、Googleが無料で提供しているWebサイトの管理ツールです。例えば、検索ワード毎に自分のWebサイトのクリック数やクリック率、表示回数、掲載順位や順位平均がわかります。新しくページ作成を行った時に、そのページをGoogleにお知らせできる機能も兼ね備えています。
せっかくページを作っても、検索エンジンにページを認識してもらえなければ、検索結果に表示されず、閲覧数を伸ばすことはできません。
Search Consoleに登録することで、自分のWebサイトを登録することが可能です。
Googleアカウントがあれば誰でも登録できるため、今後長くWebサイトを運用するのであれば登録必須のツールといえます。

Googleアナリティクスの登録

GoogleAnalytics

Search Consoleとは別に、Googleアナリティクスというツールも存在します。
Googleアナリティクスは、ページの閲覧状況を把握するためのツールです。
リアルタイムで、現在のサイトの利用状況を把握できることはもちろん、時系列で訪問者をグラフ化してくれる機能もあります。

また、サイトを訪れたユーザーの属性、閲覧地域の分析や、よく見られている記事など、ページごとの分析が可能です。人気のあるコンテンツを把握することで、改善に向けた分析が手軽に行えます。
そのほか、新規ユーザーとリピーターの把握、端末別のアクセス状況なども確認できます。Search Consoleと、アナリティクスは連携が可能なため、連携して活用することで、両方の分析情報を有効に活用することができます。

まとめ

WordPressと聞くと、専門的な知識が必要なツールに思えて敬遠しがちですが、実は誰でも簡単にはじめられるツールです。
豊富なテーマから選択可能で、自由度、カスタマイズ度の高いことも魅力です。追加コンテンツも豊富なプラグインから選ぶことができます。

ゼロからサイトを構築するより、簡単にサイトの立ち上げが可能です。
悩んでいる方でも実際に使い始めれば、その手軽さ、便利さがわかるはずです。慣れてしまえば、某ブログサイトなどと運営方法はさほど変わりません。今後もWordPressのWebサイトシェア率は高まっていくでしょう。

この機会にぜひ、WordPressをはじめ、クオリティの高いWebサイトの制作を目指してみてはいかかでしょうか。